訪問看護ステーションまるまる

1.事業所における感染対策に関する基本方針

訪問看護ステーションまるまるは、利用者に適切かつ安全で質の高い介護サービスを提供するため、施設内での平常時の感染防止の対策、および感染症 発生時の対策に取り組むための基本的な指針を以下のとおり定めます。

1)管理者をはじめ、全職員が一丸となって感染症の発生及びまん延の防止に努 める。 2)国内や府内、地域の感染症状況をよく把握し、全職員が感染症に罹患しない 対策を講じる。

3)感染症が発生した場合は、速やかに連絡・報告を行い、施設内・事業所内の まん延を最小限に抑える対策を実施する。

4)指針や委員会での決定事項については、速やかに全職員に周知徹底させる。

1)新型コロナウイルス

2)インフルエンザウイルス

3)胃腸炎ウイルス(ノロウイルス・ロタウイルス等)

4)肝炎ウイルス(A型~E型)

5)食中毒(黄色ブドウ球菌・O157等)

6)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

7)国内でパンデミックが発生した新型ウイルス、その他の感染症

3.感染対策に関する基本方針を実施するための取り組み 1.委員会を設置し、その他の会議や申し送り等にて感染対策について検討し、 感染症が発生しない、また発生しても施設内にまん延しない対策を全部署・全職 員が協力して実施します。 2.国内や県内、地域の感染症状況をニュースやホームページ等でよく把握し、 まずは職員一人ひとりが感染症に罹患しない対策を講じる。また、感染対策マニ ュアルに則り、平常時・感染発生初期・感染まん延の段階に応じて予防対策を実 施して、入居者・利用者へ感染させないよう努めます。 3.職員に感染症の症状が認められた際は速やかに管理者へ報告し、感染症の疑 いがある場合は出勤停止又は退勤する。また、利用者に感染症の疑いがある場合 は、感染対策マニュアルに則り対応を行い、他の利用者等に感染がまん延しない ように努めます。

4.指針で記載されている事項や委員会で決定した内容については速やかに全職員へ周知させる。また、感染症発生やまん延の状況について委員会やその他の 会議で検討し、それらの対策を速やかに各部署や担当者に伝達して実施させます。